福岡県北九州市小倉南区のお客様 K18パールトップなどまとめを買取しました!
当店ホームページをご覧いただきありがとうございます。
おたからや小倉守恒店の斉藤です。
今回は、北九州市小倉南区のお客様より、 K18パールトップなどまとめてお買取りさせていただきありがとうございました。
紀元前3200年頃にはエジプトで知られていたとされ、古代ローマでは真珠のジュエリーは最高のステータスシンボルでした。
紀元前1世紀には、皇帝ユリウス・カエサルが真珠の着用を支配階級のみに制限する法律を制定したほどです。
中国では紀元前2300年頃に、支配者への贈り物として真珠が贈られていた記録があります。
日本でも縄文時代の遺跡から淡水真珠が出土しており、古くから真珠が利用されていたことがわかっています。
古代ギリシャでは、真珠は神々の涙と考えられていました。
また、ローマの歴史家は、クレオパトラが宴席で酢に溶かした高価な真珠を飲んでみせ、富を誇示したというエピソードを伝えています。
当時の真珠は、危険を伴う熟練の潜水作業によって採取されていました。
古代メソポタミアでは、アラビア半島、特にバーレーン島が真珠採取の中心地でした。
天然真珠は非常に希少で高価だったため、天然の真珠層を生成させる養殖の技術が長年求められてきました。
世界で初めて真珠の養殖に成功したのは、三重県の御木本幸吉です。
御木本は半円真珠の養殖に成功し当時、天然真珠の乱獲で真珠が採れなくなっていた英虞湾(あごわん)で、養殖に挑みました。
1907年には、御木本が英虞湾で真珠養殖場を開設します。
20世紀初頭に養殖真珠が市場に出回ると、より多くの人々に広まるきっかけとなりました。
現在では、アコヤ真珠だけでなく、白蝶真珠、黒蝶真珠、淡水真珠など、さまざまな種類の養殖真珠が生産されています。
これにより、真珠の持つ多様な色と形が楽しめるようになりました。
当店もブランド品はもちろん、時計・貴金属・アクセサリー・商品券・切手・古銭・古美術品・家電製品など多種多様にお買取りを致しておりますので、お気軽にお立ち寄りください。
スタッフ一同皆様のお越しをお待ちしております。