福岡県北九州市小倉南区のお客様 アンティーク オルゴールを買取しました!
ご覧いただきありがとうございます。
おたからや小倉守恒店の植波です。
今回は福岡県北九州市小倉南区のお客様よりアンティーク オルゴール を買取させていただきました。
ありがとうございます!
オルゴールといえば、シンプルな音色の中に何か奥深さを感じ聞き入ってしまいますよね。
今回はオルゴールについてご紹介させていただきます。
オルゴールの起源は中世ヨーロッパ、教会の鐘をならすことで人々に時刻を告げていた時代に遡ります。大小の鐘を紐でひっぱって鳴らしていたものを自動化したのがカリヨンと呼ばれる自動演奏装置です。1381年ブリュッセルで聖ニコラス教会に設置されたものがはじめてのカリヨンと伝えらえています。このカリヨンがオルゴールの起源と言われます。
はじめてのカリヨンが設置され200年以上経った1600年頃から、ヨーロッパ各地でカリヨンがついた時計塔が見られるようになります。
ぜんまいの発明による時計制作技術の発展に伴い、カリヨンはより小さな時計に組み込まれるようになっていきます。1780年代には、時計職人たちが貴族のために、ベルやオルガンのメロディーが流れる音楽入りの時計や、からくりの入った時計を作っていました。
そして1796年、スイスの時計職人アントワーヌ・ファーブルが、ついにシリンダーオルゴールを開発。それから40年ほど経った1840年頃にはスイスのジュラ地方で時計技術に優れた職人の手によってシリンダーオルゴールが盛んに作られるようになります。この時代のオルゴールは家内制手工業で製造されていました。
シリンダーオルゴールは改良が重ねられ、富裕層である貴族に愛用される高級品として1880年代に全盛期を迎えます。一方、1886年ドイツで、ディスクを交換すればたくさんの曲を楽しめるディスクオルゴールが開発されました。これによりシリンダーオルゴールの問題点が解決され、工場での量産も可能になり、ディスクオルゴールはドイツの重要な産業のひとつになりました。
その後1900年代頃までには大小さまざまなディスクオルゴールが作られ、大きなものはパブなどに置かれコインを入れて音楽を聴くことができました。
一方、オルゴールが全盛期を迎えると同時期の1877年、エジソンが蓄音機を発明しました。1910年頃には蓄音機が普及し、オルゴールは衰退期に入ります。自動演奏ピアノやストリートオルガンは庶民の間でも人気があったようですが、1920年頃にはほとんどのオルゴールメーカーがなくなり、オルゴールはいったんその歴史に幕を閉じます。
日本にオルゴールが伝わったのは1852年、オランダ人により持ち込まれたと言われています。「オルゴール」は日本独自の呼び名で、オランダ語でオルガンを意味するオルゲルが訛ってオルゴールになったという説もあります。
まさか教会の鐘が起源だったとは驚きですよね。いかがだったでしょうか?
おたからや小倉守恒店では骨董品の他に金・プラチナ・ダイヤモンド・絵画・家電品・切手・コイン等多種多様にお買取りを致しております。お気軽にお問い合わせください。スタッフ一同お待ちしております。