福岡県北九州市小倉南区のお客様 鞘など骨董品まとめを買取しました!
当店ホームページをご覧いただきありがとうございます。
おたからや小倉守恒店の齋藤です。
今回は、北九州市小倉南区のお客様より、 鞘など骨董品まとめてお買取りさせていただきありがとうございました。
「鞘」の歴史は、その種類によって異なり、刀剣の鞘は弥生時代から存在し、権力の象徴や装飾として発展しました。
特に、刀剣の保護・装飾のため、平安時代以降、刀身に合わせて作られるようになり、江戸時代には実用性だけでなく身分標識としての役割も持つようになりました。
弥生時代・古墳時代は刀剣と共に鞘も存在し、碧玉や赤い漆で飾られたもの、木のほか動物の皮が使われた鞘がありました。
奈良時代は、木製の鞘に金具をはめて装飾するなど、装飾品としての価値が高まりました。
室町時代から江戸時代は、鞘の内側が刀身に触れないよう、個々の刀に合わせて鞘を作る技術が確立しました。
刀身を休ませるための「白鞘」と、持ち運びや武具として使用する「拵」に大きく分けられました。
明治時代以降は、白鞘が普及し鞘書(鑑定内容が記されたもの)が施されるようにもなりました。
当店もブランド品はもちろん、時計・貴金属・アクセサリー・商品券・切手・古銭・古美術品・家電製品など多種多様にお買取りを行っておりますので、お出かけの際にはお気軽にお立ち寄りください。
店舗での買取はもちろん、出張して訪問する生前整理も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。
なおラインにて写真を送って頂ければ査定させていただいております。
お気軽にご利用いただければ幸いです。
スタッフ一同皆様のお越しをお待ちしております。