福岡県北九州市小倉南区のお客様 錫酒器を買取しました!
ご覧いただきありがとうございます。
おたからや小倉守恒店の植波です。
今回は福岡県北九州市小倉南区のお客様より錫酒器を買取させていただきました。
ありがとうございます!
お酒がお好きな方は気になるのではないでしょうか?今回は酒器についてご紹介させていただきます。
日本酒専用の酒器にはいくつかの種類があり、大別して「飲む前の酒を入れておくもの」と「日本酒を注ぎ入れて口に運ぶためのもの」とに分けられます。最も古くから使われてきたのが「盃」。中央がくぼんだ皿状・円筒状の器で、底の裏側に高台がついています。材質は、土器・漆器・ガラス・金・銀・錫と、酒器の中でもバリエーションが豊富です。「盃を貰う」「盃を交わす」「盃流し」といった言葉もあるように、単なる酒器にとどまらず、儀式や婚礼・風習などと密接につながった文化媒体でもありました。
「おちょこ(猪口)」は、日本酒を入れて少しずつ飲む小型の器で、六角形や八角形・筒胴と多数の形があります。元来は本膳料理に用いられ、酢の物や和え物などの盛りつけに使われてきました。しかし、江戸時代中期から、酒器や蕎麦切り用の器として使われるようになり現在に至ります。この他に、日本酒を飲むための盃の一種として、「おちょこ」より少し大きめの「ぐい呑み」や、小さめのグラス「一合グラス」があります。
日本酒を入れる容器で、料亭などでよく目にするのが「徳利」。首が細く下部が膨らんだ形状で、陶器製や金属製があり、容量は1合から1枡程度まであります。近現代に入って、お酒がガラス瓶や缶で売られるようになる前までは、酒屋は徳利に入れてお酒を販売していました。あまり使われなくなったものに、燗をつけた酒を移し入れる器の「銚子」、器の縁に酒を注ぐための注ぎ口がついた「片口」、湯に浸して燗をつけるための取っ手がついた「ちろり」があります。いずれも日本の伝統食器ですが、今では居酒屋や小料理店で利用される程度です。
錫製の酒器を使うメリットには お酒を飲みやすく口当たりをまろやかにしてくれ、お酒の味が整うそうです。いかがだったでしょうか?
おたからや小倉守恒店では、酒器などはもちろん、ブランド品・アクセサリー・貴金属・商品券・古銭・古美術品・骨董品・切手・家電製品など多種多様に買取を行っております。
新品保管品は勿論、長年ご愛用されたお品物でも勿論査定させていただきますので、お買い物やランチなどのついでにお気軽にお立ち寄り下さい。
スタッフ一同心より皆様のご来店お待ちしております。