福岡県北九州市小倉南区のお客様 黒蝶真珠ネックレスを買取しました!
ご覧いただきありがとうございます。
おたからや小倉守恒店の植波です。
今回は福岡県北九州市小倉南区のお客様より黒蝶真珠ネックレス をお買取りさせていただきました。
この度は数ある買取店の中から当店へお越しいただきありがとうございます。
皆様は黒蝶真珠をご存じでしょうか?黒真珠と何が違うのでしょうか?今回は黒蝶真珠についてご紹介させていただきます。
黒蝶真珠の正式名称はクロチョウ真珠で、クロチョウガイという天然の二枚貝から算出される真珠です。黒蝶真珠の養殖は、1914年に沖縄県の石垣島で始まりました。
1923年には太平洋のミクロネシア地域にあるパラオ共和国にも養殖場が開設されましたが、第2次世界大戦の影響により、養殖が中断されてしまいます。
戦後、1951年に再び沖縄で黒蝶真珠の養殖が再開しました。1965年、後の琉球真珠となる球陽真珠海綿養殖が川平湾で品質の高い黒蝶真珠の生成に成功し、その後も高品質の真珠を生産していきました。
しかし、1980年代に入るとフランス領ポリネシアのタヒチ島で本格的に黒蝶真珠の量産を開始し、沖縄に取って代わって世界の市場を独占するようになりました。
クロチョウガイから採れる黒蝶真珠の大きさは8mmから16mm程度で、今は10mm前後のサイズが主流となっています。
色はブラック系やグレー系、グリーン系が多く、深みのある輝きが魅力的な真珠です。
黒真珠と黒蝶真珠の違いは、ずばり色です。黒蝶真珠には赤、緑、黄色系の3種類の色彩があり、この3色の配合によって様々な色が生まれます。
そのため、名称に「クロ(黒)」を冠してはいるものの、ブラック系の他にもグリーン系やブラウン系など、多種多様な色彩を持つのが黒蝶真珠の特徴です。
一方、黒真珠とは、染料や加工で黒くされた真珠まで含まれています。
ブラック系の黒蝶真珠のように、元から黒い色を持っている真珠を指す言葉ではなく、あくまで人工的に黒い色をつけられた真珠の総称として用いられています。
黒蝶真珠はブラック以外にも様々な色彩を持つ天然の真珠で、黒真珠は染料や加工で人工的に黒くされた真珠の総称と覚えておくとよいでしょう。
黒蝶真珠と黒真珠の違いがご理解頂けましたでしょうか?
当店は宝飾品はもちろん、ブランド品・貴金属・時計・商品券・古美術品・古銭・骨董品・切手・家電製品など多種多様に買取を行っております。
新品未開封・長年御愛用された品物も査定させていただいております。
お気軽にお越しください。