福岡県北九州市小倉南区のお客様 ナイキ エアマックスを買取しました!
ご覧いただきありがとうございます。
おたからや小倉守恒店の植波です。
今回は福岡県北九州市小倉南区のお客様よりナイキ エアマックスを買取させていただきました。
ありがとうございます!
ナイキのスニーカーはご存じと思いますが、エアマックスシリーズはご存じでしょうか?今回はエアマックスについてご紹介いたします。
エアマックスは、ナイキから製造、販売されるランニングスシューズのシリーズです。初代エアマックスは1987年3月発表。デザイナーはティンカー・ハットフィールド。世界初のビジブルエア搭載のシューズになります。
当時ナイキ製のエアバッグ搭載シューズには、シューズに体重がかかった際にエアバッグの圧の逃げ場がなかったため、走破性が不安定になることが懸念されていました。その問題を解決するに当たり、デザイナーのティンカー・ハットフィールドは試験的にミッドソールに大きな窓を開けることを考案します。この考えはティンカーがパリを訪れた際、ポンピドゥーセンターを観て、「外から中の構造がみえている」という建築デザインから着想を得たものです。これが「ビジブルエア」の誕生であり、以後、人類はエアを「履く」ばかりか「見る」こととなります。ちなみに、1987年最初期ロットのエアマックス1のみ、ほかのエアマックス1と比較し、若干ミッドソールのウインドウが大きい特徴があります。
エアが「見える」という斬新性に加え、シンプルなデザインや通気性から瞬く間に人気シューズとなり、市場に大きな影響を与えました。その後のエアマックスは所謂「ハイテクシューズ」の象徴とも言える位置づけに至る技術にまで進化します。当時のナイキはバスケットボール市場で大成功を収め、一躍世界の大企業へと登壇しました。ここでナイキはこの新たな技術に対し「Air Revolutions」と題した数多くのプロモーションを打ち出し、万人の運動能力向上の技術を謳いました。しかし一方で、ビジブルエアによって運動能力が向上するという科学的根拠は薄く、ナイキのプロモーションは過剰広告ではないかという懸念も生じています。ビジブルエアが運動能力や故障防止にどれだけ寄与するかという問題は、現在でも数多くの議論・検討がなされています。
以上、エアマックスのご紹介でしたが、いかがだったでしょうか?
おたからや小倉守恒店では、貴金属やブランド物はもちろん、今回のようなスニーカーや、パソコン・テレビなどの家電も買取りさせていただいております!
お買い換えを検討されている場合は是非店頭にお持ちください。
全力で査定させていただきます!