福岡県北九州市小倉南区のお客様 k14wgサファイアリング&サンゴリングを買取しました!
歴史的経緯から、「青色」を意味するラテン語の「(サッピルス)」、ギリシャ語の「(サピロス)」に由来する名で呼ばれ、青玉蒼玉((せいぎょく)とも呼ばれる。酸化アルミニュウムの結晶で、モース硬度はダイヤモンドに次ぐ9で宝石として用いられています。
サンゴは海が人の知恵を借りて創った宝石が真珠ならば、海という自然が独力で創った宝石、それは珊瑚です。
南洋の海深く百から千メートルの深海でひっそりと棲息し、万に一つ漁師の網に遭遇したときだけ陸に揚って人類と対面する――まさしく海がくれた美しい贈り物です。
古くから地中海産のスカーレット色のベニサンゴを支配していたイタリアの珊瑚商人が、日本の土佐や長崎・五島近海からモモイロサンゴが出た、という知らせに狂喜して来日し、漁師たちに相場高を悟られないように“このボケ!”と叫んで買い叩いたそうです。柿の実のような朱色がかったピンクのモモイロサンゴが、こうして「ボケ」という珊瑚の最高位に格付けされました。
牡牛の血のように鮮やかなアカサンゴも決して見逃せません。日本特産宝石”といっても、日本産珊瑚はせいぜい百数十年の歴史に過ぎません。
古代から伝わる珊瑚史や伝説は、従ってすべて地中海珊瑚にまつわるものです。
仏教の経典は”極楽浄土は「七宝」で彩られている(七宝荘厳)”と教えており、その一つ(5番目)が珊瑚であることから、古代より日本でも珊瑚はとび抜けて高価な宝物でした。
おたからや小倉守恒店では、宝石の他に多種多様にお買取りを致しております。お気軽にお立ち寄りください。
スタッフ一同お待ちしております。