福岡県北九州市小倉南区のお客様 九谷焼 湯呑みセットを買取しました!
ご覧いただきありがとうございます。おたからや小倉守恒店の小林です。
このたびは九谷焼の湯飲みセットお買取りさせていただきありがとうございました。
昔から高級な陶器は使わずに食器棚に飾られていたのではないでしょうか?
九谷焼は石川県南部の金沢市、小松市、加賀市、能美市で生産される色絵の磁器。五彩手通称「九谷五彩」という色鮮やかな上絵付けが特徴である。江戸時代、加賀藩支藩である大聖寺領の九谷村(現在の石川県加賀市)で良質の陶石が発見されたのを機に、藩士の後藤才次郎を有田へ技能の習得に赴かせ、帰範後の明暦初期(1655年ごろ)、藩の殖産政策として始められたとされる。
しかし、約半世紀後の元禄初期(1700年代初頭)に突然廃窯となる。廃窯の理由は諸説あり判然としていない。このころに作られたものを「古九谷」と呼ぶ。窯跡は加賀市山中温泉九谷町に「1号窯」「2号窯」と呼ばれる2つが残る。しかし、研究が進むにつれて産地は有田であった事が判明しつつあり、現在では「古九谷様式」あるいは「初期色絵」とも称される。いまだに謎が多いとして九谷焼の本場ではこの説を認めない人が多い。廃窯から約1世紀後の文化4年(1807年)、加賀藩が京都から青木木米を招き、金沢の春日山(現在の金沢市山の上町)に春日山窯を開かせたのを皮切りに、数々の窯が加賀地方一帯にたった。これらの窯の製品を「再構九谷」と呼ぶ。同じ頃、能美郡の花坂山(現在の小松市八幡)で、新たな陶石が発見され、今日までの主要な採石場となった。これらの隆盛を受け、それまで陶磁器を他国から買い入れていた加賀藩では、文政2年(1819年)に磁器を、翌年に陶器をそれぞれ移入禁止にした。
おたからや小倉守恒店ではブランド品に限らずどんな商品でも無料査定を致しております。お気軽にお立ち寄りください。スタッフ一同お待ちしております。